秋の星座、「つる座」について
紹介したいと思います。
鶴は英語でGrusですね。
おもに南半球で見ることができる
南天の星座です。
概要
つる座は、翼をひろげた鶴が、
長い首を伸ばしている姿を表した星座です。
もともとは、フラミンゴであるとも言われています。

出典:星座図鑑
探し方
日本では、南に低くしか登らないので目立ちません。
半分くらいは地平線に隠れてしまい、見ることができません。
アルナイルという青白の星、赤色の巨星、アルダナブという星が
特に目立って光っています。
ものがたり
ドイツの天文学者である、
ヨハン・バイエルによって設定された新しい星座なため、
なんと、神話はありません。
ですが、新しく設けられた星座の中では
明るい星が多い星座なんですよ。
つる座はかつてはみなみのうお座の一部だったらしく、
「アルナイル」も、「魚の尾の中で一番明るい星」という
アラビア語の一部から名付けられた固有名なんだとか。
コメント